本来は「合理的」=「簡単」であるべき!

大学受験では、「合理的」=「難しい」

高校で学校の授業を受けているときに、非合理的な理科科目や、解釈がなく覚えにくい数学などにうんざりしていた記憶がある。

そんな中、合理的に説明してくれる難しい参考書に酔いしれて、夢中になって読んだ記憶がある。

しかし、参考書が難しいので、読むのに時間がかかったことを覚えている。

本来は、「合理的」=「簡単」であるべき

本来、合理的なものはわかりやすく、すぐに理解できるべきである。それなのになぜ難しくなってしまうのか。

それは、合理的に記述しようとすると厳密性が問われるので、複雑な数式を用いるからだと考えられる。

大学受験で、「合理的」=「簡単」にする2つの方法

高校で合理的なものをすぐに理解するためには、2つの方法が考えられる。

  1. 説明に用いられている暗黙知を先に学ぶ
  2. 数式を用いず論理だけを追ったものを学ぶ

難しい参考書が難しいのは、暗黙知を知らないからだ。その説明に用いられている基礎知識を先に学んで、参考書の7割は知っている状態にしてから読むと、スラスラ読めて、効率的だ。

もう一つの方法として、本質的な論理だけを抽出したものを学ぶことが考えられる。例えば「古典物理は、運動方程式を仮定してそこから運動エネルギー保存則や運動量保存則などを導き出している」などだ。このように論理の全体像を把握しておけば、無味乾燥な暗記にも意味が生まれて覚えやすい。

この2つ目の方法を手助けする書籍や環境が少ないように感じる。センスの良い先生からの口頭伝承からがほとんどであるように感じる。